- 家族で真っ先に確認すべきこと
- 家の中の大雨・台風対策
- 家の外の大雨・台風対策
台風がきても、いつもビクビクしながらやり過ごすだけなのよね。
被災してから「備えとけばよかった」じゃ遅いですよ!
災害と聞くと、何を思い浮かべますか?
『地震』と答える方が多いですよね。
ただ、総務省消防庁の、令和元年災害情報一覧で一番多い災害は『大雨・台風』なんです!
今回被害がなくとも、次回どうなるかなんてわかりません。
災害大国である日本に住む以上、しっかり災害に備えなければ、長く安心して生きることはできません。
外出中の被災を想定した『防災ポーチ』
自宅から避難する際に必要な『持ち出し用防災グッズ』
被災後の自宅避難時に必要な『備蓄品』
の3つの備えが必要です。
ここでは、上記に加えた自宅対策についてご紹介します。
準備できていないものがあれば必ずチェックしてください!
防災対策は、1度しっかり行えば長期間有効なものばかりですよ!
家族で真っ先に確認すべき大雨・台風対策
- 避難先・集合場所の確認
- ハザードマップで地域の危険個所を確認
- 警報レベルに応じてとる行動
- 防災ポーチの確認
ご存知の通り、初夏~秋にかけては、台風や大雨などの自然災害が多く発生します。
災害が起きてから準備しようとしても、もぅ遅いのです。
なるべく早く対策をとりましょう。
避難先・集合場所の確認
台風が接近している時は、むやみに外出しないことが鉄則です。
とはいえ、お仕事をされている方はそうはいきませんよね。
ご家族のいる方は、避難先や災害後の集合場所を事前にしっかり決めておきましょう。
習い事などで一人で出歩くことのある娘には、状況に応じた集合場所を伝えています。
ハザードマップで地域の危険個所を確認
『ハザードマップ』はご存知ですか?
各市町村が、災害に応じた地域の危険度を地図上にまとめています。
避難先の確認だけでなく、ハザードマップを使った避難経路の確認もしっかり行いましょう。
ハザードマップポータルサイトがわかりやすいですよ。
警報レベルに応じてとる行動
テレビでニュースを見ていると、『●●注意報』や『●●警報』、『●●特別警報』って出てきますが、違いをご存知ですか?
「なんか危険なんだな」くらいにしか捉えられず、行動に移さないorどんな行動をすれば良いかわからない、という人が多く、避難に遅れる方が後を絶ちませんでした。
そこで2019年より、具体的な行動を示すために5段階の『警戒レベル』を出すことになりました。
『警戒レベル4』で全員避難です!高齢者や小さなお子さんがいるご家庭では、『警戒レベル3』で避難しましょう。
防災ポーチの確認
外出先での災害に備えて、常日頃から『防災ポーチ』を持ち歩く用にしましょう。
防災ポーチの中身については、別記事でまとめているので、リストを確認しておいてください。
特に女性は、しっかり備えておかないと、帰宅困難になった場合、大変です。
防災ポーチの中身は少ないので、すぐに揃えられますよ。
家の中の大雨・台風対策
- 持ち出し用防災グッズの確認
- 備蓄品の確認
- 停電に備えてラジオや懐中電灯を手元に用意する
- 断水に備えて浴槽に水をはる
- 浸水に備えて『水のう』を作る
- シャッターorガラス片の飛散防止フィルムをはる
台風や集中豪雨の訪れがわかっている場合、まずは自宅待機をし、必要に応じて避難行動へと移ります。
持ち出し用防災グッズの確認
集中豪雨や台風などの到来は、ある程度気象庁が予測してくれます。
2019年からは、警報や注意報とは別に、避難行動を促すための『災害レベル』も示されるようになりました。
前述しましたが、高齢者や小さなお子さんがいる等、避難に時間がかかる方は『災害レベル3』で避難してください。
基本的には 『災害レベル4』で全員避難です!
その際に持ち出すべき防災グッズは別記事でまとめています。
リストをダウンロードできるので、必ずチェックしてください。
一晩だけの避難のつもりが、長期化する可能性もあります。
備蓄品の確認
非常時によくニュースで目にするのが、ドラッグストアでの大行列。
トイレットペーパーやティッシュペーパー、水やお茶など、日常生活に欠かせないものは、災害の前後は入手困難になります。
そんな時にも心穏やかでいられるよう、常日頃から備蓄品を確保しておきましょう。
私は一定量の備蓄品を確保するため、『使う→買う→備える』のサイクルで循環させています。
停電に備えてラジオや懐中電灯を手元に用意する
台風や大雨での停電被害は、よく耳にしますよね。
私達の生活の多くは “電気” に頼っているので、停電してしまうと一気に非日常生活がやってきます。
最低限、灯りを確保するためにも「ランタン」や「懐中電灯」を手元に用意しましょう。
ろうそくは、灯りが小さい上に火事の危険もあるので、私は勧めません。
停電時はテレビもつかないので、災害情報を入手するためにも防災ラジオは欠かせません。
\懐中電灯もラジオも充電器も、これ1台で賄えます!/
断水に備えて浴槽に水をはる
万が一の時の為に、生活用水を確保する手立てとして有効なのが、「浴槽に水をはること」です。
誰にでもすぐに実践できる防災対策なので、災害前には必ず実践してください。
普段からお風呂の残り湯をはるのも有効ですね。
浸水に備えて『水のう』を作る
「え、水のうって何?」って思われるかもしれませんね。
大雨や台風の時、家の外で水があふれていなくても、トイレや風呂場、洗濯機の排水口など思わぬ場所から下水が噴き出してくることがあります。
下水管の水位が上昇すると起こる現象です。
対策としては、次の手順で「水のう」を作ります。
- 45ℓのゴミ袋を2重にする
- 半分まで水を入れる
- 空気を抜いて硬く口を閉じる
コレを排水溝やトイレの便器に入れておくと、下水の逆流を防げますよ。
キッチンの床下収納からも水が上がることがあるので、フタの上に乗せておくと予防できますよ。
シャッターorガラス片の飛散防止フィルムをはる
我が家は2階建ての一軒家なのですが、2階にシャッターはつけていません。
そのため、台風や地震でガラス片が部屋の中に飛び散らないよう、飛散防止フィルムをはっています。
台風の時は、外から何が飛んでくるかわかりません。
飛散防止フィルムの用意がない場合は、段ボールを窓ガラスにはったり、ガムテープを+や✖印で重ねてはりましょう。
万が一窓ガラスが割れた場合は、反対側の窓も開けてくださいね!
風圧で家の屋根が吹き上がらないようにするためです。
カーテンやブラインドをしっかり閉めておくのも忘れないでくださいね。
家の外の大雨・台風対策
- シャッターや雨戸にしっかり鍵をかける
- 側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく
- 風で飛ばされそうなものは家の中へしまう
家の外の大雨・台風対策は、近隣住民の方々のためにもなります。
自分たちだけの対策ではない事を念頭において、取り組んでください。
シャッターや雨戸にしっかり鍵をかける
私の実家はシャッターではなく雨戸なのですが、台風の際カギをかけ忘れて、雨戸が開いてしまった経験があります。
幸い窓ガラスは割れませんでしたが、強風の中雨戸を閉めなおすことは危険なので、しっかり鍵の確認もしておきましょう。
必要に応じて、外から板をつけるなどの補強も有効です。
側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく
先ほど「水のう」の話をしましたが、家の周りの側溝や排水溝のそうじもしっかりしておきましょう。
側溝は特に、落ち葉やゴミがつまっていないことを確認してください。
排水溝もしっかりそうじをしておかないと、下水が逆流してきた際の家の中は悲惨ですよ。
雨風が強くなってきてからのチェックは危険ですよ。
風で飛ばされそうなものは家の中へしまう
これは特に重要です。
近隣住民の方々への配慮もありますし、自宅の窓ガラスが割れる原因にもなります。
家の外に置くものに多いのが
- 植木鉢
- ゴミ箱
- 自転車
- 傘立て
です。特に自転車は「大丈夫だろう」と放置する方も多いのですが、大型台風後の廃棄自転車の数は相当数あるんです。
家の中に入らない場合は、家のフェンスにがっちり固定するなど、必ず飛ばされない工夫をしてください。
我が家は、子どもの自転車は車の中につんでしまいます。
中長期的に備えたい大雨・台風対策
- 蓄電池(太陽光パネル)
- 外壁補修(外張り断熱)
ここからは、今すぐできる対策ではありませんが、知って、備えて欲しい対策です。
災害大国日本に住むのであれば、決して高くない備えだと考えています。
蓄電池(太陽光パネル)
昨年の台風15号では、約93万戸で停電となり、99%が復旧するのに約280時間を要しました。
停電になると、
- 電気がつかない
- 冷蔵庫が使えない
- エアコンがつかない
- お湯を沸かせない
- お風呂に入れない
- 携帯電話の充電ができない
など、甚大な被害が発生します。
特に冷蔵庫や冷暖房機器などは、防災グッズで賄えるものではありません。
あなたは約2週間もの間、電気のない生活ができますか??
私は自分だけならともかく、子どもがいる中での電気のない生活に大きな不安を覚えました。
そこで、太陽光パネルと蓄電池の接地を検討したんです。
私は専門家ではないので、きちんとオススメすることはできませんが、今のところ太陽光発電では、月々のローンと電気の使用分を、売電で補うことができています。
ただ、太陽光って、高いし屋根の心配もあるし、いくら災害に不安があるからってスグ導入はできないですよね。
そんな方は、『蓄電池』だけでも良いと思います!
蓄電池にもいろんな種類があるので、必ず検討する際には複数社資料請求してくださいね。
夜間電気を蓄えておけるものや、ソーラーパネルつきのものなど、様々ですよ。
\携帯の充電や電気ポットくらいなら、こちらで十分/
外壁補修(外張り断熱)
これ、数日前の我が家の外壁です。
写真だとわかりにくいのですが、黒いシミのように見えるのが、壁の中に入っている防水シートで、壁を押すと外壁がパコパコへこみます。
築年数でいうとまだ9年目でコレですよ??
外壁のひび割れもあちこちにみられる上に、パネルが浮き上がっている部分もあることから、台風がくる前に『外張り断熱』をすることにしたんです。
なぜ一般的な『塗装』ではなく『外張り』にしたのかと言うと、
- ほぼ一生外壁工事をしなくてすむ
- 結露をふせぎ、壁の中のカビやダニを軽減できる
という2点が決め手でした。
外壁塗装は10年に1度を目安とされていますが、30年以降は塗装ができないんです。
だから「張り替え工事」になるのですが、その費用が200万~500万にも及ぶそうで…
30年後にそんな高額のローンを組める自信もないので、今やってしまおう!と考えました。
また、防水シートの奥は柱なので、防水シートが落ちて柱に雨水が入ると、柱がくさる原因になります。
そうなるともぅリフォームですね。。。
そして2つ目の「カビやダニ」です。
アレルギー疾患の75%がダニの粉塵によるものだそうです。
家の窓に結露がでるご家庭では、ほぼ確実に壁の中にも結露ができており、カビやダニがうじゃうじゃ発生しています…考えただけでおぞましい;
- 今の家から引っ越す予定がない
- 長く住み続けるには10年に一度の外壁塗装が必要
→ 死ぬまでに5~6回?ジジババになって払えるか不安 - ダニやカビの心配を一生せずにすむ
- 子どもがアレルギーになったらヤダ
- 10年ごとに外壁のこと考えなきゃいけないのヤダ
- 家の修繕系はなるべく働いているうちに済ませたい
外張り断熱はリフォーム対象なので、リフォーム減税をうけることができます!
まとめ|大雨・台風対策は家の中と外から備える
大雨・台風対策で必要なのは、下記13点。
- 避難先・集合場所の確認
- ハザードマップで地域の危険個所を確認
- 警報レベルに応じてとる行動
- 防災ポーチの確認
- 持ち出し用防災グッズの確認
- 備蓄品の確認
- 停電に備えてラジオや懐中電灯を手元に用意する
- 断水に備えて浴槽に水をはる
- 浸水に備えて『水のう』を作る
- シャッターorガラス片の飛散防止フィルムをはる
- シャッターや雨戸にしっかり鍵をかける
- 側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく
- 風で飛ばされそうなものは家の中へしまう
ただし、これらは短期的な対策にすぎません。
災害により、長期間ライフラインが途絶える事も考えられます。
本当の安心を得るためには、
- 蓄電池(理想は、太陽光パネルも)
- 外壁補修(ベストは外張り断熱)
も、検討の必要があるのではないでしょうか。
ただし、蓄電池や外壁工事は高額なので、必ず複数の見積りをとってくださいね!
外出中の被災を想定した『防災ポーチ』
自宅から避難する際に必要な『持ち出し用防災グッズ』
被災後の自宅避難時に必要な『備蓄品』
の3つの備えが必要です。
もしまだ準備ができていないものがある場合は、必ずチェックしてください。